カテゴリー別アーカイブ: 婦人科

30代から起こりうる「プレ(若年性)更年期障害」

つらい-624x443

日本女性の平均的な閉経年齢は50歳前後と言われています。この前後10年間ほどを“更年期”と呼び、卵巣の働きが徐々に低下してきます。そのため、閉経が近づくと、卵巣から分泌されるホルモンであるエストロゲンの量も少なくなってきます。

しかし、脳からは「エストロゲンの分泌が不足しているから、もっと分泌せよ」という指令が卵巣に届けられます。つまり、もう卵巣からエストロゲンが分泌される能力はないのに、脳からは卵巣を刺激するホルモンがどんどん分泌されるというわけです。
こうしたホルモンのアンバランスから自律神経の働きが乱れ、のぼせ・イライラ等といったいわゆる“更年期障害”の症状が起こるのです。

ところが、まだ20代・30代の若い女性にも、生理が不順になったり、月経が無くなって更年期障害と同じような症状を訴える人が増えてきました。これを総称して「若年性更年期障害」といった言葉が生まれています。この中には、さまざまな原因で実際に閉経する人も確かに含まれています。医学的には1年以上無月経が続くと閉経とみなされます。そして、43歳以前に閉経を迎えることを「早発閉経」と呼び、病的な状態と考えています。それより短期間・たとえば月経が無くなって半年ぐらいであれば「続発性無月経」と呼びます。

しかし、若い人で本当に早発閉経に至る人はごく少数です。もちろん、中には40代前半で閉経に至る人もいるので、その場合30代後半から更年期障害が現れても不思議ではありません。

では、もっと若い人が更年期障害と似た症状を訴えるのは、何が原因なのでしょうか。

これは、ストレスや無理なダイエット・食生活を含めて不規則な生活などが大きな原因と見られています。また、スポーツ選手などの場合、過激な運動が原因になることもあります。
こうした要因が卵巣の働きを低下させたり、あるいは卵巣の働きは正常でもホルモンのバランスが乱れて、更年期と同じような症状が現れると考えられるのです。

症状として“ほてり”や“手足の冷え”だけでなく、以下のような症状が見られます。

□すぐに疲れる
□些細な事が気になりイライラが続く
□眠りが浅い、寝つきが悪い
□急に不安な気持ち、劣等感に襲われる
□些細なことで泣いてしまう
□動悸や息切れしやすい
□便秘が以前よりひどくなった
□肌のハリが悪くなった
□体のふしぶしが痛い
□頭痛やめまいに悩まされている
□体の冷えが以前よりも気になり始めた

いずれにしても月経不順や無月経は女性にとって、危険信号です。まずは婦人科できちんと検査を受けて対処することが必要です。

【若年性更年期障害の原因】
女性の社会進出が当たり前になった現在、女性も男性と同じように仕事の責任を抱え、休日出勤や残業など精神的にも肉体的にもストレスをため込むようになったことが一番に挙げられますが、昼夜逆転・パソコン等の使用(目の疲れと自律神経を参照)・空調の効きすぎた環境など、現代の生活そのものが大きなストレスを生み出しているとも言われます。

さて、女性の身体はとてもデリケートです。
ホルモンの分泌には、卵巣だけではなく脳が深く係わっています。脳の視床下部から脳下垂体に指令がくだり、卵巣を刺激するホルモンが分泌されるのですが、この視床下部は自律神経の中枢でもあります。そのため、ストレスが加わると、自律神経の働きも混乱してホルモンバランスも乱れ、さまざまな症状が出てくるのです。

そういう意味で言えば、自律神経失調症も更年期障害も同じ括りなのですが、その原因としてエストロゲン・つまり女性ホルモンの欠乏や不足があるかどうかが大きな違いといえます。

また、過度のダイエットや不規則な食生活も問題です。とくに、短期で体重が激減した場合、体は俗にいう栄養失調の状態にあります。そのため、体がまず“心臓を動かす”などの生命活動を優先させようとする結果、生命に直接関係の無い子宮などは後回しになってしまうため、月経不順や無月経になってしまうのです。

【若年性更年期障害の治療】
まずは、早発閉経なのか、卵巣の機能低下やホルモンバランスの乱れが原因なのかを確かめることが重要です。これは血液検査で調べることができます。血液中のエストロゲンや脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンの量をみます。早発閉経の場合は、エストラジオール(最も作用の強い卵胞ホルモン)の量が3分の1以下に低下していますが、卵巣機能の低下程度ならばそれほど激しい低下はありません。

この結果、早発閉経と診断された場合には、骨粗鬆症や高脂血症など閉経後に殖える病気が出てくる可能性も高くなるので、ホルモン補充療法などで積極的に治療することが必要になります。卵巣の機能が低下していたり、ホルモンの分泌量が少ない場合も、それぞれに適したホルモンの補充やホルモン分泌を促す薬が使われます。(最近は軽度の場合は漢方薬を第一選択にする医師も多くなったと感じます。)

一方、卵巣機能やホルモンの量には問題がなく、ホルモン分泌がスムーズに行っていない場合は、何よりまず生活を見直して見ましょう。前述のように、仕事や人間関係のストレス・極端なダイエットや不規則な生活など思い当たることがあればまず改善することが必要です。趣味を楽しんだり友人と話す機会を増やすなど、できるだけストレスをため込まず頑張り過ぎない工夫をしていきたいものです。

更年期障害やプレ更年期障害に対する鍼灸治療では、ホルモンバランスを整える治療の他、ストレス緩和・自律神経調整を目的とした治療も行っています。婦人科や薬局で処方された漢方薬と鍼灸治療を併用される方も多くいらっしゃいます。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
はり・きゅう
ルーチェ鍼灸院
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
自律神経失調症・婦人科
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【ホルモン】月経周期と心身の変化

ばらんす

月経のリズムは、主に「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と「黄体ホルモン(プロゲステロン)」という2つの女性ホルモンの分泌で生まれます。

一般的に月経周期は、約4週間(28~30日)を1サイクルとし、生理が始まってからおよそ14日目に「排卵」が起こります。

こうしたホルモンの影響によって、以下のような4つのリズムで変化していきます。

①月経中(低温期前半)

②排卵前の週(低温期後半)

―排卵―

③排卵後の週(高温期前半)

④月経前の週(高温期後半)

―月経開始―

①・・・

さて、今回は月経周期とともに変化する女性の心と身体の状態をお伝えします。

①月経中
(体の状態)
・腹痛・腰痛・頭痛・吐き気・倦怠感など、さまざまな不調を感じやすく、むくみも起こりやすい
・生理による出血によって貧血気味になる
・体の抵抗力が落ちたり、アレルギー症状がでやすくなる
・体温を上げる黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が減少し、体温が下がり体が冷え、血行が悪くなる

(心の状態)
・月経痛などもあって、月経が始まって数日は、気分が落ち込みやすい
・普段より神経質になりがちで、嗅覚(におい)が敏感になる
・月経の終わり頃は、卵胞ホルモン(エストロゲン)が徐々に分泌され、気持ちが上向きになり元気が出てくる

(お肌の状態)
・吹き出物や肌荒れが治りにくい
・敏感肌になり、かぶれや湿疹が多くなりがち
・はりが失われ、くすみ・くまが出やすい

貧血を感じたり体が冷えやすいこの時期は、 たんぱく質や鉄分・カルシウムを多めに摂取するよう心がけたいものです。
アーモンドや松の実などビタミンEを多く含むナッツ類は血流を促し、生理痛の原因となるうっ血を解消します。また、ニラは体を温め生理痛を緩和する効果があります。
また、月経周期は、月経のはじまりの日から、翌月の月経の前日までが1サイクルです。基礎体温をつけるならこの時期から始めましょう。

②排卵前の週
(体の状態)
・女性らしさにつながる卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌され、4つのリズムの中で一番体調が良いと感じる時期
・むくみも取れて、体の動きも軽快になる(ダイエットの効果を感じやすい)
・自律神経のバランスが良好に向かう

(心の状態)
・気分が明るく考え方も前向きになり、新しいことへと挑戦したくなる
・精神的に安定し心身ともにバランスがとれ、自信がみなぎる時
・4つのリズムの中で最も性欲が高まる時期

(お肌の状態)
・卵胞ホルモン(エストロゲン)の影響で血行が良くなり、肌の調子は最も良い
・肌にハリとつやが出て、化粧のりが良くなる
・くすみがとれ、シミ・そばかすが目立ちにくくなる

大切な決断や冷静な判断は精神が安定しているこの時期にしましょう。
心も体も安定している時期だからこそ、何が必要で何が必要ではないか等、落ち着いて考えることに適しています。
新しいファンデーションや新色の口紅などにチャレンジしたい場合は、お肌の調子が最も良いこの時期をおすすめします。

③排卵後の週
(体の状態)
・黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌の増加に伴い、子宮内膜が厚くなるため下腹部に不快感や違和感を感じることがある
・むくみ・便秘・肩こり・腰痛などが起きやすくなる
・脂肪分が燃焼されにくい時期でもある

(心の状態)
・黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で交感神経が優位になり、気分が高揚し過ぎることもある
・元気になったり急に落ち込んだりと、感情の起伏が激しく、人格に二面性がでることもある

(お肌の状態)
・黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で皮脂の分泌が盛んになり、この時期に不摂生をすると、月経前の週にニキビや吹き出物などのトラブルが起こりやすくなる
・規則正しい生活のもとではさほど肌トラブルはなく、肌に抵抗力がついて自然な保湿につながる

感情の起伏が激しい不安定なこの時期は、判断ミスもしやすく、仕事の効率も低下しがちです。「今はこういう時期なんだ」と割り切って、淡々と取り組みましょう。
黄体ホルモン(プロゲステロン)により、脂肪分が燃焼されにくく食べたものがそのまま体につきやすくなります。 くれぐれも、脂肪分・糖分の摂りすぎには注意してください。

④月経前の週
(体の状態)
・卵胞ホルモン(エストロゲン)・黄体ホルモン(プロゲステロン)共に減少し、黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響が一番強く表れる時期
・体内の水分の排泄が悪くなり、むくみや便秘になりやすい
・乳房のはりや痛み・おなかの痛み・肩こりなど、月経前のさまざまな不調が多くあらわれる
・眠気が増したり、逆に眠れないこともある

(心の状態)
・ホルモンバランスが急に変動することにより、自律神経のバランスが乱れてイライラや不安が募り、怒りっぽくなる・攻撃的になる・やる気が出ない・人と会いたくないなど憂鬱な心の状態になりやすい
・心の不安定さを落ちつけようと、過食に陥ることもある

(お肌の状態)
・黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で皮脂分泌が高まり、ニキビや肌荒れなどトラブルが起こりやすくなる
・肌を黒くするメラニン色素が沈着しやすい時なので、シミやソバカスができやすい
・血行が悪くなり、くま・くすみが目立ちやすくなる

この時期から月経の始まる時期にかけて、無性に甘いものが欲しくなります。
これは、情緒安定を求めて脳内に糖質を増やそうとするためです。
日頃、糖分の摂りすぎに注意していても、この時期には甘い物の誘惑に負けても良いことにしましょう。自然の甘みが豊富なドライフルーツなどおすすめです。

今、自分がどの時期にいるのかが判っていれば、心身のケアの方法が見つかったり、何かの予定を決めるときにも役にたちます。是非参考にしてみてください。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
はり・きゅう
ルーチェ鍼灸院
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
自律神経失調症・婦人科
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【自律神経・ホルモン】口腔乾燥症(ドライマウス)

KJ093_350A

唾液は、大唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)と、無数の小唾液腺(口唇腺・頬腺・口蓋腺・臼歯腺・舌腺)から分泌される体液で、通常一日に1~1.5リットル分泌されます。

唾液には、その性質から大きく分けて、比較的サラサラしている「漿液性唾液」とネバネバしている「粘液性唾液」に分けられます。
そして、唾液の分泌は交感神経と副交感神経により支配されています。

・漿液性唾液…主に副交感神経系の刺激によって分泌されます。主な成分は水やタンパク質で比較的量が多くサラサラしていて、主に耳下腺から分泌されます。
たとえば、楽しく和んだ雰囲気でよく噛んで食事をしていると、この副交感神経系がしっかり働き多くの唾液が滲出されるので、美味しく味わうことができ、消化吸収にも最適な身体の状態を作ることができます。

・粘液性唾液…主に交感神経系の刺激によって分泌されます。主な成分は水と糖タンパクで比較的量は少なくネバネバしていて、主に耳下腺や小唾液腺から分泌されます。
ストレスにさらされていると、副交感神経の活動より交感神経の活動が優位になります。すると全体の唾液量が減少し、粘液性唾液が分泌されるので、口の中はカラカラしたりネバネバしたりします。このような状態で食事をすると、食べ物が飲み込みにくく食事を楽しめなくなったり、消化のしにくさにもつながります。

唾液の働きには以下のようなものがあります。

・抗菌作用…口の中の細菌の増殖を抑える
・自浄作用…口の中の細菌等を洗い流して清潔にする
・消化作用…唾液に含まれる消化酵素により、デンプンを分解して消化を助ける
・保護作用…口の中の粘膜を保護し、傷を修復する
・歯の再石灰化作用…歯の表面から失われたカルシウムやリンを補って修復する

さて、本題です。
口腔乾燥症(ドライマウス)は、唾液の分泌が減り口の中が乾いた状態になる症状をいい、50歳以上の女性に多くみられます。
口の中が乾く・唾液が少ない・舌や唇がヒビ割れたりヒリヒリする・口臭がする・口の中がネバネバする・食べ物が飲み込みにくい・舌がもつれて話しづらい…このような不快症状があればドライマウスの可能性があります。

唾液が少なくなる原因には以下のものが挙げられます。

・加齢
口の周りの筋肉や歯の衰えなどから咀嚼力が低下するため、唾液の分泌量が少なくなります。加齢と共に分泌能力も低下します。

・女性ホルモンの低下
更年期になると女性ホルモンの分泌が低下し、それに伴って唾液の分泌量も減ります。

・ストレス
上記のとおり唾液腺は自律神経に支配されていて、ストレスにより唾液の分泌量に影響を及ぼします。

・生活習慣
食べ物をよく噛まない・早食い・喫煙などの影響で唾液の分泌が低下します。

・その他
糖尿病や甲状腺などの病気が原因でおこる場合や抗うつ薬・睡眠薬・降圧薬などに唾液の分泌量を減少させるものがあります。

※シェーグレン症候群による唾液の分泌低下
シェーグレン症候群とは、膠原病のひとつで主に涙腺や唾液腺などの外分泌腺に炎症が生じ、涙や唾液などが出にくくなる疾患で、日本での患者数は20~30万人ともいわれており、女性に多い病気です。

自分で出来るケアとして、以下のことをお伝えします。

・食べ物をよく噛んで食べる
ドライマウスの人は、口の中の潤いが少ないため食べ物が飲み込みづらいことから、軟らかく噛まずにすむ物を食べる傾向にあります。
しかし、軟らかい物ばかり食べていると益々唾液の分泌量が減ってしまうので悪循環になります。
唾液をたくさん出すためには、よく噛んでゆっくり食べることが必要です。

・唾液分泌を促すものの摂取
レモンやミカンなどの柑橘類・梅干しなどを食べて唾液の分泌を促しましょう。ガムも効果がありますが砂糖の入っていないタイプのガムが良いでしょう。

・保湿ケア
保湿ケア製品を使って口の中の乾燥を予防することも良いでしょう。お茶や水を時々口に含ませることでも乾燥からガードできます。

・部屋が乾燥しないようにする
乾燥した部屋にいると益々、口の中が乾きます。
冷暖房の効かせすぎに注意し、加湿器などを使って部屋が乾燥しないようにしましょう。

鍼灸治療では、唾液腺を刺激する治療の他、自律神経のバランスも重視して行います。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
自律神経失調症・婦人科症状

ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【ホルモンバランス】PMS(月経前症候群)とPMDD(月経前気分不快障害)②

PMDDの症状はほとんどが精神症状で、絶望感や自己卑下・持続的な怒り・制御不能など、かなり過激な症状が含まれています。

PMSやPMDDがどのくらいの割合で見られるかについては、実にいろいろな数値が報告されているので、正直なところ正確な数値は判明していないようです。たとえばあるアメリカの研究者は「女性の1割から9割が、初潮から閉経までの間のある時期にPMSを経験する」と言っており、このあまりにも幅がある割合の報告や、また、私が見た報告の中で最高の割合だったのが95%ですが、こうなるとPMSでない人はいない、ということになります。様々な報告の数値を平均化してみると、50~70%あたりが妥当な線と言われています。

この割合は、PMSの症状として挙げられたもの、たとえば「月経前に乳房が過敏になる」とか「むくむ」などといくつか思い当る人の割合であって、その中で治療が必要な人-つまり日常生活に支障をきたしている人の割合は5%くらいだろうといわれています。

そしてPMSの中の2~8%ぐらいがPMDDではないか、というのが専門家の間の見方です。

理屈の上ではPMSやPMDDは月経がある間のすべての女性に起こりうるもので、また発症のきっかけは特定できるものはないとの見解がほとんどです。

 

【月経前不快気分障害(PMDD)のチェックテスト】

過去一年間の月経周期のことを思い出してください。月経の前10日ぐらい(排卵日の2~3日後)から月経開始1~2日ぐらいまでの間に以下のような症状はありませんか?ただしその症状は月経が始まって遅くとも3日目くらいで消え始め、月経後一週間は現われないものに限ります。

 

1□ 激しいうつ状態・激しい絶望感・ひどく自己卑下する気持ちのいずれかを覚える

2□ 不安・あるいは緊張度が高い、あるいは「苛立っている」という感情を覚える

3□ 著しく情緒不安定になる-たとえば突然悲しくなる、涙が出る、号泣する、他人から拒絶されるとひどく傷つくなど

4□ 激しい怒りが続く・ちょっとしたことですぐ怒る・人間関係のトラブルがよく起こる

5□ 日常の活動に対して興味がなくなる-家事・仕事・友人・趣味など

6□ 物事に集中することが困難になる

7□ 激しく倦怠感を覚えたり、すぐ疲れたりする。あるいは、著しく気力が減退する

8□ 食欲が大きく変化する-過食になる・特定の食べ物が欲しくてたまらなくなる

9□ 過眠あるいは不眠に陥る

10□ いろいろなことに圧倒されるという感じを覚えたり、自分を制御することが難しいと感じたりする

11□ 乳房の圧痛や脹痛・頭痛・関節痛・筋肉痛・膨満感・体重増加などがある。

 

以上の症状が5つ以上あり、特に1から4までの項目の症状が少なくとも1つ以上あれば、月経前不快気分障害の疑いがあります(アメリカ精神医学会「PMDDの定義」DMS-Ⅳより改変)。

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
自律神経失調症・婦人科症状

ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【ホルモンバランス】PMS(月経前症候群)とPMDD(月経前不快気分障害)①

PMSは、以前は月経前緊張症と呼ばれていた病気です。月経前緊張症もPMSも産婦人科学から出た病名ですが、PMDDは1994年に アメリカの精神医学会が定義したものです。専門的な言い方をすると、「特定不能うつ病性障害」の一つということで、精神症状面でPMSの重症型とみなされています。

こういった病気は「昔はなかった病気」というわけではなく、一般の方はもちろん、婦人科や心療内科・精神科の医師でも、そういう病気があることを知らなかったというのが正直なところだと思います。

月経痛がひどければ月経困難症、周期が乱れれば月経不順という診断名がつくのに対し、月経の前に出る不快症状は生理的なもので治療の対象にはならないと考えられていました。

PMSとPMDDは「月経前から現れ月経が始まると消える症候群」と定義されています。「月経前」というのは数時間という単位ではなく、短くても 3日ぐらい前から、長い場合は排卵の直後ぐらいから症状が出て、月経が始まった翌日ぐらいまで続くということもあります。

症状は多岐にわたり、身体症状では下腹部痛・下腹部の膨満感・頭痛・吐き気・嘔吐・乳房が脹ったり過敏になったりする・手足がむくむ・ニキビ・便秘や下痢・のぼせ・倦怠感・体重増加などがあります。その他の症状としては食欲の異常亢進または不振、嗜好の変化(甘いものや炭水化物が食べたくなる)ということもあります。

精神症状ではうつ状態・情緒不安定・過敏・緊張・睡眠の変化(不眠または過眠)、 集中力や判断力の低下などがよく見られ、ちょっとしたことで泣いてしまうということもあります。

【PMS(月経前症候群)チェックテスト】

ここ最近3回の月経の始まる前5日間のことを思い出して、以下のような 症状がなかったかチェックして下さい。

〔感情〕

□うつ状態になる

□怒りが爆発する

□イライラする

□不安になる

□判断力が低下する

□社会的引きこもりになる

〔身体症状〕

□乳房が痛い

□腹部膨満感

□頭痛

□手足がむくむ

感情、あるいは身体症状の項目に一つ以上チェックがある方は、PMSの疑いがあります(アメリカ産婦人科学会の定義より改変)。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
自律神経失調症・婦人科症状

ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■