カテゴリー別アーカイブ: 自律神経

喉が詰まった感じがする…「ヒステリー球(咽喉頭異常感症)」

びる

ヒステリー球(咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう))とは、咽喉頭部や食道の狭窄感、・異物感・不快感があるにも関わらず、検査値の異常や病変がみられないものをいいます。

耳鼻科領域では、咽喉頭異常感症と呼ばれていますが、内科領域ではヒステリー球あるいはヒステリー球症候群と呼ばれています。

東洋医学では、喉に梅の種が詰まったような様子を指す「梅核気(ばいかくき)」という言葉がありますが、同じ意味と捉えてよいと思います。

 

ちなみに、ヒステリーという言葉自体には癇癪を起こしたり、自分勝手なことをわめき散らすといったイメージがありますが、実はヒステリーの本来の意味はそのようなことではなく、身体的な異常がないにも関わらず手や足が動かせない・声が出ない・痛みを感じるなどの意味があるそうです。

風邪を引いたわけでもないのに喉が痛い・しかも痛いだけではなくきゅっと塞がるような感覚や何かが詰まっているように感じるため、食事をすると食べた物が喉に引っ掛るのではないかと言った恐怖心が出てしまうケースもあります。

 

ヒステリー球になる原因はストレスと言われています。

過度のストレスが掛かると、自律神経に乱れが生じ体に様々な弊害が現れることは何度もお伝えしましたが、ヒステリー球は自律神経の中の交感神経が過剰に働きすぎるために起こります。

自律神経は、人が活動的に動くための交感神経とリラックスを促す副交感神経に分かれていますが、この交感神経と副交感神経のスイッチがストレスなどによって上手く切り替わらなくなると、あらゆる支障をきたしてしまい、ヒステリー球(咽喉頭異常感症)もそのような機序で起こります。

 

ヒステリー球は交感神経の過剰な働きによってなりますが、交感神経が働きすぎると、喉の神経が誤作動を起こし狭窄感や息苦しさを感じさせます。

また実際に、咽頭を収縮させる筋肉が緊張し喉が狭窄することで喉の内面同士が触れ合い、それが異物と感じてしまうこともあるようです。

 

治療法として抗不安薬や抗うつ剤の服用もありますが、まずは日常生活の改善が必要になってきます。

十分で質の良い睡眠・適度な運動・リラックス出来る時間を取る・あとはヒステリー球に関していうとカラオケなどで声を出すことも効果的と言われています。

いずれにせよ、過度なストレスの継続は今回のヒステリー球だけではなく、全身に様々な不調をきたします。

 

私が診ている患者様もほとんどの方が強いストレスを抱えています。

お話をうかがい、治療をしたあとは「身体の力がすっと抜けたようだ」とおっしゃる方が多く、それだけ日常生活でストレスがあるのだと思います。

リラックス法も知っていただきたく、鍼灸治療の後は一人ひとりに合う養生法もお伝えしています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
はり・きゅう
ルーチェ鍼灸院

広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
自律神経失調症・婦人科
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

30代から起こりうる「プレ(若年性)更年期障害」

つらい-624x443

日本女性の平均的な閉経年齢は50歳前後と言われています。この前後10年間ほどを“更年期”と呼び、卵巣の働きが徐々に低下してきます。そのため、閉経が近づくと、卵巣から分泌されるホルモンであるエストロゲンの量も少なくなってきます。

しかし、脳からは「エストロゲンの分泌が不足しているから、もっと分泌せよ」という指令が卵巣に届けられます。つまり、もう卵巣からエストロゲンが分泌される能力はないのに、脳からは卵巣を刺激するホルモンがどんどん分泌されるというわけです。
こうしたホルモンのアンバランスから自律神経の働きが乱れ、のぼせ・イライラ等といったいわゆる“更年期障害”の症状が起こるのです。

ところが、まだ20代・30代の若い女性にも、生理が不順になったり、月経が無くなって更年期障害と同じような症状を訴える人が増えてきました。これを総称して「若年性更年期障害」といった言葉が生まれています。この中には、さまざまな原因で実際に閉経する人も確かに含まれています。医学的には1年以上無月経が続くと閉経とみなされます。そして、43歳以前に閉経を迎えることを「早発閉経」と呼び、病的な状態と考えています。それより短期間・たとえば月経が無くなって半年ぐらいであれば「続発性無月経」と呼びます。

しかし、若い人で本当に早発閉経に至る人はごく少数です。もちろん、中には40代前半で閉経に至る人もいるので、その場合30代後半から更年期障害が現れても不思議ではありません。

では、もっと若い人が更年期障害と似た症状を訴えるのは、何が原因なのでしょうか。

これは、ストレスや無理なダイエット・食生活を含めて不規則な生活などが大きな原因と見られています。また、スポーツ選手などの場合、過激な運動が原因になることもあります。
こうした要因が卵巣の働きを低下させたり、あるいは卵巣の働きは正常でもホルモンのバランスが乱れて、更年期と同じような症状が現れると考えられるのです。

症状として“ほてり”や“手足の冷え”だけでなく、以下のような症状が見られます。

□すぐに疲れる
□些細な事が気になりイライラが続く
□眠りが浅い、寝つきが悪い
□急に不安な気持ち、劣等感に襲われる
□些細なことで泣いてしまう
□動悸や息切れしやすい
□便秘が以前よりひどくなった
□肌のハリが悪くなった
□体のふしぶしが痛い
□頭痛やめまいに悩まされている
□体の冷えが以前よりも気になり始めた

いずれにしても月経不順や無月経は女性にとって、危険信号です。まずは婦人科できちんと検査を受けて対処することが必要です。

【若年性更年期障害の原因】
女性の社会進出が当たり前になった現在、女性も男性と同じように仕事の責任を抱え、休日出勤や残業など精神的にも肉体的にもストレスをため込むようになったことが一番に挙げられますが、昼夜逆転・パソコン等の使用(目の疲れと自律神経を参照)・空調の効きすぎた環境など、現代の生活そのものが大きなストレスを生み出しているとも言われます。

さて、女性の身体はとてもデリケートです。
ホルモンの分泌には、卵巣だけではなく脳が深く係わっています。脳の視床下部から脳下垂体に指令がくだり、卵巣を刺激するホルモンが分泌されるのですが、この視床下部は自律神経の中枢でもあります。そのため、ストレスが加わると、自律神経の働きも混乱してホルモンバランスも乱れ、さまざまな症状が出てくるのです。

そういう意味で言えば、自律神経失調症も更年期障害も同じ括りなのですが、その原因としてエストロゲン・つまり女性ホルモンの欠乏や不足があるかどうかが大きな違いといえます。

また、過度のダイエットや不規則な食生活も問題です。とくに、短期で体重が激減した場合、体は俗にいう栄養失調の状態にあります。そのため、体がまず“心臓を動かす”などの生命活動を優先させようとする結果、生命に直接関係の無い子宮などは後回しになってしまうため、月経不順や無月経になってしまうのです。

【若年性更年期障害の治療】
まずは、早発閉経なのか、卵巣の機能低下やホルモンバランスの乱れが原因なのかを確かめることが重要です。これは血液検査で調べることができます。血液中のエストロゲンや脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンの量をみます。早発閉経の場合は、エストラジオール(最も作用の強い卵胞ホルモン)の量が3分の1以下に低下していますが、卵巣機能の低下程度ならばそれほど激しい低下はありません。

この結果、早発閉経と診断された場合には、骨粗鬆症や高脂血症など閉経後に殖える病気が出てくる可能性も高くなるので、ホルモン補充療法などで積極的に治療することが必要になります。卵巣の機能が低下していたり、ホルモンの分泌量が少ない場合も、それぞれに適したホルモンの補充やホルモン分泌を促す薬が使われます。(最近は軽度の場合は漢方薬を第一選択にする医師も多くなったと感じます。)

一方、卵巣機能やホルモンの量には問題がなく、ホルモン分泌がスムーズに行っていない場合は、何よりまず生活を見直して見ましょう。前述のように、仕事や人間関係のストレス・極端なダイエットや不規則な生活など思い当たることがあればまず改善することが必要です。趣味を楽しんだり友人と話す機会を増やすなど、できるだけストレスをため込まず頑張り過ぎない工夫をしていきたいものです。

更年期障害やプレ更年期障害に対する鍼灸治療では、ホルモンバランスを整える治療の他、ストレス緩和・自律神経調整を目的とした治療も行っています。婦人科や薬局で処方された漢方薬と鍼灸治療を併用される方も多くいらっしゃいます。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
はり・きゅう
ルーチェ鍼灸院
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
自律神経失調症・婦人科
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【自律神経・ホルモン】口腔乾燥症(ドライマウス)

KJ093_350A

唾液は、大唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)と、無数の小唾液腺(口唇腺・頬腺・口蓋腺・臼歯腺・舌腺)から分泌される体液で、通常一日に1~1.5リットル分泌されます。

唾液には、その性質から大きく分けて、比較的サラサラしている「漿液性唾液」とネバネバしている「粘液性唾液」に分けられます。
そして、唾液の分泌は交感神経と副交感神経により支配されています。

・漿液性唾液…主に副交感神経系の刺激によって分泌されます。主な成分は水やタンパク質で比較的量が多くサラサラしていて、主に耳下腺から分泌されます。
たとえば、楽しく和んだ雰囲気でよく噛んで食事をしていると、この副交感神経系がしっかり働き多くの唾液が滲出されるので、美味しく味わうことができ、消化吸収にも最適な身体の状態を作ることができます。

・粘液性唾液…主に交感神経系の刺激によって分泌されます。主な成分は水と糖タンパクで比較的量は少なくネバネバしていて、主に耳下腺や小唾液腺から分泌されます。
ストレスにさらされていると、副交感神経の活動より交感神経の活動が優位になります。すると全体の唾液量が減少し、粘液性唾液が分泌されるので、口の中はカラカラしたりネバネバしたりします。このような状態で食事をすると、食べ物が飲み込みにくく食事を楽しめなくなったり、消化のしにくさにもつながります。

唾液の働きには以下のようなものがあります。

・抗菌作用…口の中の細菌の増殖を抑える
・自浄作用…口の中の細菌等を洗い流して清潔にする
・消化作用…唾液に含まれる消化酵素により、デンプンを分解して消化を助ける
・保護作用…口の中の粘膜を保護し、傷を修復する
・歯の再石灰化作用…歯の表面から失われたカルシウムやリンを補って修復する

さて、本題です。
口腔乾燥症(ドライマウス)は、唾液の分泌が減り口の中が乾いた状態になる症状をいい、50歳以上の女性に多くみられます。
口の中が乾く・唾液が少ない・舌や唇がヒビ割れたりヒリヒリする・口臭がする・口の中がネバネバする・食べ物が飲み込みにくい・舌がもつれて話しづらい…このような不快症状があればドライマウスの可能性があります。

唾液が少なくなる原因には以下のものが挙げられます。

・加齢
口の周りの筋肉や歯の衰えなどから咀嚼力が低下するため、唾液の分泌量が少なくなります。加齢と共に分泌能力も低下します。

・女性ホルモンの低下
更年期になると女性ホルモンの分泌が低下し、それに伴って唾液の分泌量も減ります。

・ストレス
上記のとおり唾液腺は自律神経に支配されていて、ストレスにより唾液の分泌量に影響を及ぼします。

・生活習慣
食べ物をよく噛まない・早食い・喫煙などの影響で唾液の分泌が低下します。

・その他
糖尿病や甲状腺などの病気が原因でおこる場合や抗うつ薬・睡眠薬・降圧薬などに唾液の分泌量を減少させるものがあります。

※シェーグレン症候群による唾液の分泌低下
シェーグレン症候群とは、膠原病のひとつで主に涙腺や唾液腺などの外分泌腺に炎症が生じ、涙や唾液などが出にくくなる疾患で、日本での患者数は20~30万人ともいわれており、女性に多い病気です。

自分で出来るケアとして、以下のことをお伝えします。

・食べ物をよく噛んで食べる
ドライマウスの人は、口の中の潤いが少ないため食べ物が飲み込みづらいことから、軟らかく噛まずにすむ物を食べる傾向にあります。
しかし、軟らかい物ばかり食べていると益々唾液の分泌量が減ってしまうので悪循環になります。
唾液をたくさん出すためには、よく噛んでゆっくり食べることが必要です。

・唾液分泌を促すものの摂取
レモンやミカンなどの柑橘類・梅干しなどを食べて唾液の分泌を促しましょう。ガムも効果がありますが砂糖の入っていないタイプのガムが良いでしょう。

・保湿ケア
保湿ケア製品を使って口の中の乾燥を予防することも良いでしょう。お茶や水を時々口に含ませることでも乾燥からガードできます。

・部屋が乾燥しないようにする
乾燥した部屋にいると益々、口の中が乾きます。
冷暖房の効かせすぎに注意し、加湿器などを使って部屋が乾燥しないようにしましょう。

鍼灸治療では、唾液腺を刺激する治療の他、自律神経のバランスも重視して行います。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
自律神経失調症・婦人科症状

ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【自律神経】交感神経と副交感神経のバランス

ぽちゃん

今回は交感神経と副交感神経それぞれの働き方を改めてお伝えします。

私たちの身体は運動神経や感覚神経をつかさどる神経の他、自分の意識とは別に寝ている間も休まず作動している神経系があり、これを自律神経系といいます。
たとえば、自律神経は体内の活動の全てを調整するまとめ役で全身に神経網が張り巡らされています。消化吸収や呼吸・心臓の動き・体温・排泄などについて、自律神経系は身体殆どを統括しています。このシステムに加え、ホルモン系と呼ばれる内分泌系と協調して体内調整を行っています。

自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの系統があります。この2つの系は、シーソーのような関係があり、一方が下がるともう片方が上がる、というようにバランスで成り立っています。シーソーが、ちょうどほぼ真ん中でバランスよく保たれるように、私たちが気が付かなくても身体自らが常に調整しているのです。

交感神経は身体を活動に適した状態に調整します。心臓の働きを強め、筋肉を収縮し、血管を収縮させ血圧を上げたりします。一方、副交感神経はこの働きとは逆で、心臓の働きをゆるやかにし、筋肉を弛緩させ、血管を拡張させ、血圧を低下させます。
この2つの系統のどちらが優位に働くかで体内の状況が変わってくるのです。

交感神経が優位に働いているときは、神経の末端からアドレナリンが分泌されてそれを受けて各細胞が働き出してからだが緊張状態となります。つまりすぐにでも動き出せるように準備しているわけです。
副交感神経が優位に働いているときは、神経末端からアセチルコリンが分泌され、各細胞がそれを受けて筋肉の緊張を緩めます。今は休んで構わないという状態です。
このスイッチが正常に作動している時は、昼間は交感神経が優位で夜になると副交感神経が優位となるというリズムがうまくとれている、と言えます。

また、自律神経系は免疫の働きをもコントロールしています。免疫システムの要、白血球の数に作用しているのです。
血液の中にある白血球には、顆粒球(かりゅうきゅう)とリンパ球という種類があります。
交感神経(緊張モード・働くモード)が優位にあるときは「顆粒球」の割合が増え、副交感神経(リラックスモード・休息モード)が優位にあるときは「リンパ球」が増えます。
今の季節は、気温が下がるので交感神経が優位になりやすく、顆粒球が増加していることが多いうえ、気圧の変化によってもこのバランスは変化しています。

では、交感神経の緊張が過度に続くとどうなるでしょうか?

毎日分刻みの仕事ばかりで、帰宅も遅く睡眠不足、食事もあわただしく外食中心、という場合。一見元気で活動的なのですが、その活動を支えるため、体内では交感神経優位の状態がずっと続いています。また、悩みや心配を抱えていたり、イライラしてしまうときも、交感神経が優位の状態です。緊張が持続すると肩こり、腰痛・背部痛・偏頭痛など身体にあらわれる症状は多岐にわたります。
このような交感神経優位持続状態では、顆粒球の割合が増加します(リンパ球の割合が減少します)。増えすぎた顆粒球は、体内に入った細菌を退治するという免疫面では大事な役割をするのですが、顆粒球自身が寿命で死ぬときに活性酸素を放出するので、この活性酸素が周囲の組織を傷つけ、たとえば胃潰瘍や胃炎、循環器系の病気やがんなどの発症の下地になると考えられています。

対して、副交感神経が過度に優位になりすぎるとどうなるでしょうか?

性格的におっとりしていてあまり物事に動じず運動や活動の少ないタイプの人は副交感神経が優位であることが多いです。この場合、心身はゆるんでいて免疫系ではリンパ球の割合が優位です。この状態が長期間続くと、増加したリンパ球が普段なら反応しないものに攻撃をはじめ、アレルギー症状が出やすくなると考えられます。現代においては、歩くことも少なく、肉体労働は減り、食べることにも困らず、暑さ寒さにもエアコン完備…という身体ストレスの減った快適な生活がアレルギーを招いている一因とも言えます。

では、偏った自律神経系のバランスを中庸にうまくバランスさせるのに日々取り入れやすいことをここでもお伝えします。

その1:運動
運動することは、身体を温め体温を上げて免疫力をアップする手軽な方法です。
過度に激しい運動ではなく、ウオーキング・ストレッチ・ラジオ体操・ヨガなどゆるやかに全身の気を巡らせる動きをおすすめします。
また、骨全体で体重を支えるよい姿勢は、活動量も増え体温を上げ健康維持に貢献します。

その2:呼吸
「フー」というため息のような長い呼吸は、副交感神経を刺激します。自律神経の窓口といわれる「呼吸」を利用して副交感神経(リラックスモード)を優位にスイッチすることは手軽な方法といえます。へその下のいわゆる「丹田」を意識して鼻から息を吸い込む(お腹はふくらむ)、口からゆっくり長く吐き出す(お腹はへこむ)、という丹田呼吸を繰り返すと、副交感神経が刺激され過度の緊張が緩和されます。

その3:食事
食事関連(消化・吸収)は副交感神経のコントロール下にあります。楽しくゆっくりいただいて初めて副交感神経が十分に働くので、食材に過度にこだわりすぎず、楽しんで食事をいただくようにしたいものです。玄米、発酵食品、野菜、豆類を中心に旬のものをいただくと良いと思います。

その4:入浴
体温+4度の温度で湯船につかる入浴をおすすめします。35度など低体温の人は39度~40度のお湯ということになりますね。平熱が36度の人は、40~41度のお湯が適温です。(43度、44度など熱すぎるお湯は逆に交感神経を刺激するので日々の就寝前にはおすすめできません。朝にはよいと思います。)

その5:睡眠
古代インドの医学・アーユルベーダでは健康にもっとも重要なことは、充分な睡眠時間・特に就寝と起床の時間と書かれています。ゴールデンタイムは夜10時から11時半の間の就寝、朝4時から6時の間の起床です。この時間には睡眠中であるように心がけたいものです。

以上、今回は交感神経と副交感神経についておさらいをしました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
自律神経失調症・婦人科症状

ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■