タグ別アーカイブ: 更年期

30代から起こりうる「プレ(若年性)更年期障害」

つらい-624x443

日本女性の平均的な閉経年齢は50歳前後と言われています。この前後10年間ほどを“更年期”と呼び、卵巣の働きが徐々に低下してきます。そのため、閉経が近づくと、卵巣から分泌されるホルモンであるエストロゲンの量も少なくなってきます。

しかし、脳からは「エストロゲンの分泌が不足しているから、もっと分泌せよ」という指令が卵巣に届けられます。つまり、もう卵巣からエストロゲンが分泌される能力はないのに、脳からは卵巣を刺激するホルモンがどんどん分泌されるというわけです。
こうしたホルモンのアンバランスから自律神経の働きが乱れ、のぼせ・イライラ等といったいわゆる“更年期障害”の症状が起こるのです。

ところが、まだ20代・30代の若い女性にも、生理が不順になったり、月経が無くなって更年期障害と同じような症状を訴える人が増えてきました。これを総称して「若年性更年期障害」といった言葉が生まれています。この中には、さまざまな原因で実際に閉経する人も確かに含まれています。医学的には1年以上無月経が続くと閉経とみなされます。そして、43歳以前に閉経を迎えることを「早発閉経」と呼び、病的な状態と考えています。それより短期間・たとえば月経が無くなって半年ぐらいであれば「続発性無月経」と呼びます。

しかし、若い人で本当に早発閉経に至る人はごく少数です。もちろん、中には40代前半で閉経に至る人もいるので、その場合30代後半から更年期障害が現れても不思議ではありません。

では、もっと若い人が更年期障害と似た症状を訴えるのは、何が原因なのでしょうか。

これは、ストレスや無理なダイエット・食生活を含めて不規則な生活などが大きな原因と見られています。また、スポーツ選手などの場合、過激な運動が原因になることもあります。
こうした要因が卵巣の働きを低下させたり、あるいは卵巣の働きは正常でもホルモンのバランスが乱れて、更年期と同じような症状が現れると考えられるのです。

症状として“ほてり”や“手足の冷え”だけでなく、以下のような症状が見られます。

□すぐに疲れる
□些細な事が気になりイライラが続く
□眠りが浅い、寝つきが悪い
□急に不安な気持ち、劣等感に襲われる
□些細なことで泣いてしまう
□動悸や息切れしやすい
□便秘が以前よりひどくなった
□肌のハリが悪くなった
□体のふしぶしが痛い
□頭痛やめまいに悩まされている
□体の冷えが以前よりも気になり始めた

いずれにしても月経不順や無月経は女性にとって、危険信号です。まずは婦人科できちんと検査を受けて対処することが必要です。

【若年性更年期障害の原因】
女性の社会進出が当たり前になった現在、女性も男性と同じように仕事の責任を抱え、休日出勤や残業など精神的にも肉体的にもストレスをため込むようになったことが一番に挙げられますが、昼夜逆転・パソコン等の使用(目の疲れと自律神経を参照)・空調の効きすぎた環境など、現代の生活そのものが大きなストレスを生み出しているとも言われます。

さて、女性の身体はとてもデリケートです。
ホルモンの分泌には、卵巣だけではなく脳が深く係わっています。脳の視床下部から脳下垂体に指令がくだり、卵巣を刺激するホルモンが分泌されるのですが、この視床下部は自律神経の中枢でもあります。そのため、ストレスが加わると、自律神経の働きも混乱してホルモンバランスも乱れ、さまざまな症状が出てくるのです。

そういう意味で言えば、自律神経失調症も更年期障害も同じ括りなのですが、その原因としてエストロゲン・つまり女性ホルモンの欠乏や不足があるかどうかが大きな違いといえます。

また、過度のダイエットや不規則な食生活も問題です。とくに、短期で体重が激減した場合、体は俗にいう栄養失調の状態にあります。そのため、体がまず“心臓を動かす”などの生命活動を優先させようとする結果、生命に直接関係の無い子宮などは後回しになってしまうため、月経不順や無月経になってしまうのです。

【若年性更年期障害の治療】
まずは、早発閉経なのか、卵巣の機能低下やホルモンバランスの乱れが原因なのかを確かめることが重要です。これは血液検査で調べることができます。血液中のエストロゲンや脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンの量をみます。早発閉経の場合は、エストラジオール(最も作用の強い卵胞ホルモン)の量が3分の1以下に低下していますが、卵巣機能の低下程度ならばそれほど激しい低下はありません。

この結果、早発閉経と診断された場合には、骨粗鬆症や高脂血症など閉経後に殖える病気が出てくる可能性も高くなるので、ホルモン補充療法などで積極的に治療することが必要になります。卵巣の機能が低下していたり、ホルモンの分泌量が少ない場合も、それぞれに適したホルモンの補充やホルモン分泌を促す薬が使われます。(最近は軽度の場合は漢方薬を第一選択にする医師も多くなったと感じます。)

一方、卵巣機能やホルモンの量には問題がなく、ホルモン分泌がスムーズに行っていない場合は、何よりまず生活を見直して見ましょう。前述のように、仕事や人間関係のストレス・極端なダイエットや不規則な生活など思い当たることがあればまず改善することが必要です。趣味を楽しんだり友人と話す機会を増やすなど、できるだけストレスをため込まず頑張り過ぎない工夫をしていきたいものです。

更年期障害やプレ更年期障害に対する鍼灸治療では、ホルモンバランスを整える治療の他、ストレス緩和・自律神経調整を目的とした治療も行っています。婦人科や薬局で処方された漢方薬と鍼灸治療を併用される方も多くいらっしゃいます。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
はり・きゅう
ルーチェ鍼灸院
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
自律神経失調症・婦人科
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□