カテゴリー別アーカイブ: 鍼灸

【DLPFC】慢性腰痛と脳の関係

じかん

ギックリ腰は、ドイツで“魔女の一撃(hexenschuss)”などと呼ばれています。何の前触れもなく、突然痛みに襲われることをこのように言ったそうです。

ギックリ腰自体は、安静にしていれば激しい痛みはなくなります。

ところが、腰痛になった人の中には三ヶ月以上経っても痛みが残る人がいます。
痛みが慢性的になってしまっている状態・三ヶ月以上腰の痛みがある場合を慢性腰痛といいます。
そして、慢性腰痛に苦しんでいる人の中には、レントゲン写真やMRIなどの画像診断で何の異常も見られない場合があり、その割合は実に80%以上ともいわれています。

画像診断では完治しているはずなのに、痛みで苦しんでいるという、この謎の慢性痛が最近になってようやく原因が判ってきました。

脳の中に、DLPFCと呼ばれる部位があります。
DLPFCとは”背外側前頭前野(Dorsolateral prefrontal cortex)”の略語です。

腰痛に悩まされている人は、このDLPFCの体積が減少していることが判ってきました。そのために、痛みのある人のDLPFCの活動量は、痛みのない人の半分程度にまで落ちています。
痛みが激しかったり、長く痛みが続いている人ほど、DLPFCの活動が落ちています。

そもそも、私たちは痛みをどのように感知しているのでしょうか?

筋肉や骨が受け取った刺激は、神経を辿って脳に入ります。そしてその刺激は神経を興奮させます。このとき形成された神経ネットワークが、痛みの神経回路となるのです。
しかし、やっかいなことに、筋肉や骨から刺激が届かなくなっても、痛みの神経回路は残っています。これが前述の「画像では完治しているのに痛みが続いている」状態です。
DLPFCは、興奮している痛みの神経回路を鎮める働きをすると考えられていますが、その機能が落ちてしまうので、慢性腰痛に陥ってしまうのです。

では、なぜDLPFCの活動が低下してしまうのでしょうか?
これには、心理状態が深く関わっていて、「また腰痛に襲われてしまうのではないか」という強い恐怖心と、それによるストレスがDLPFCを萎縮させているといわれています。この恐怖心を克服できれば腰痛が改善できるとして、近年そのような治療が注目されています。

治療は大きく二つあります。

1つ目は、腰痛の正しい知識を身に付けることです。
正しい知識を得て、痛みが鎮まることを完全に理解できれば、DLPFCの活動量が増え、痛みに対する恐怖心がなくなってきます。
そのために、専門家は腰痛のメカニズムや治療法を、きちんと説明していきます。
これは、脳の“認知機能”の治療になります。

2つ目は、体を動かすことです。
痛みを怖れて体を動かせない心理状態を克服していきます。
はじめは、体を後ろに軽く反らすだけ良く、この段階で痛みや痺れが誘発されなければ、ほぼ問題ありません。
体を反らすことを繰り返すうちに、痛みが出る恐怖心を克服できるようになります。
つまり、体を反らすという行動によって恐怖心を解消することになります。

上記の2つの治療を組み合わせた治療法があり、「認知行動療法」と呼ばれています。
認知行動療法は、精神科領域において行われることが多かった治療法ですが、慢性腰痛に対する治療では、個人個人のレベルに合わせて恐怖心の克服していき、運動療法によるストレッチ等を行っていきます。
この治療法は、海外では多く行われていますが、現段階で日本では健康保険の適用外になるため、行われている施設はまだまだ少ないのが現状です。

さて、私が行っている鍼灸治療の中に「慢性痛に対するアプローチ法」というものがあり、そこで使用しているある経穴(ツボ)が、まさにこのDLPFCの部位に向けてのアプローチで、ここを刺激することによりDLPFCの活性化に繋げています。
私が専門で行っている、心の不調(うつ状態など)の治療においても、やはりこのDLPFCは常に意識しています。

最後に、腰痛になった場合に体を動かさないでいると関節が固まったり血液の流れが滞ってしまうので、体にとってあまり良くありません。
ギックリ腰などの腰痛になったら、初期の急激な痛みが引くまでは安静にし、専門家と相談しながら少しずつ体を動かしていくのが良いでしょう。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
自律神経失調症・婦人科・慢性症状
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【自律神経・ホルモン】口腔乾燥症(ドライマウス)

KJ093_350A

唾液は、大唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)と、無数の小唾液腺(口唇腺・頬腺・口蓋腺・臼歯腺・舌腺)から分泌される体液で、通常一日に1~1.5リットル分泌されます。

唾液には、その性質から大きく分けて、比較的サラサラしている「漿液性唾液」とネバネバしている「粘液性唾液」に分けられます。
そして、唾液の分泌は交感神経と副交感神経により支配されています。

・漿液性唾液…主に副交感神経系の刺激によって分泌されます。主な成分は水やタンパク質で比較的量が多くサラサラしていて、主に耳下腺から分泌されます。
たとえば、楽しく和んだ雰囲気でよく噛んで食事をしていると、この副交感神経系がしっかり働き多くの唾液が滲出されるので、美味しく味わうことができ、消化吸収にも最適な身体の状態を作ることができます。

・粘液性唾液…主に交感神経系の刺激によって分泌されます。主な成分は水と糖タンパクで比較的量は少なくネバネバしていて、主に耳下腺や小唾液腺から分泌されます。
ストレスにさらされていると、副交感神経の活動より交感神経の活動が優位になります。すると全体の唾液量が減少し、粘液性唾液が分泌されるので、口の中はカラカラしたりネバネバしたりします。このような状態で食事をすると、食べ物が飲み込みにくく食事を楽しめなくなったり、消化のしにくさにもつながります。

唾液の働きには以下のようなものがあります。

・抗菌作用…口の中の細菌の増殖を抑える
・自浄作用…口の中の細菌等を洗い流して清潔にする
・消化作用…唾液に含まれる消化酵素により、デンプンを分解して消化を助ける
・保護作用…口の中の粘膜を保護し、傷を修復する
・歯の再石灰化作用…歯の表面から失われたカルシウムやリンを補って修復する

さて、本題です。
口腔乾燥症(ドライマウス)は、唾液の分泌が減り口の中が乾いた状態になる症状をいい、50歳以上の女性に多くみられます。
口の中が乾く・唾液が少ない・舌や唇がヒビ割れたりヒリヒリする・口臭がする・口の中がネバネバする・食べ物が飲み込みにくい・舌がもつれて話しづらい…このような不快症状があればドライマウスの可能性があります。

唾液が少なくなる原因には以下のものが挙げられます。

・加齢
口の周りの筋肉や歯の衰えなどから咀嚼力が低下するため、唾液の分泌量が少なくなります。加齢と共に分泌能力も低下します。

・女性ホルモンの低下
更年期になると女性ホルモンの分泌が低下し、それに伴って唾液の分泌量も減ります。

・ストレス
上記のとおり唾液腺は自律神経に支配されていて、ストレスにより唾液の分泌量に影響を及ぼします。

・生活習慣
食べ物をよく噛まない・早食い・喫煙などの影響で唾液の分泌が低下します。

・その他
糖尿病や甲状腺などの病気が原因でおこる場合や抗うつ薬・睡眠薬・降圧薬などに唾液の分泌量を減少させるものがあります。

※シェーグレン症候群による唾液の分泌低下
シェーグレン症候群とは、膠原病のひとつで主に涙腺や唾液腺などの外分泌腺に炎症が生じ、涙や唾液などが出にくくなる疾患で、日本での患者数は20~30万人ともいわれており、女性に多い病気です。

自分で出来るケアとして、以下のことをお伝えします。

・食べ物をよく噛んで食べる
ドライマウスの人は、口の中の潤いが少ないため食べ物が飲み込みづらいことから、軟らかく噛まずにすむ物を食べる傾向にあります。
しかし、軟らかい物ばかり食べていると益々唾液の分泌量が減ってしまうので悪循環になります。
唾液をたくさん出すためには、よく噛んでゆっくり食べることが必要です。

・唾液分泌を促すものの摂取
レモンやミカンなどの柑橘類・梅干しなどを食べて唾液の分泌を促しましょう。ガムも効果がありますが砂糖の入っていないタイプのガムが良いでしょう。

・保湿ケア
保湿ケア製品を使って口の中の乾燥を予防することも良いでしょう。お茶や水を時々口に含ませることでも乾燥からガードできます。

・部屋が乾燥しないようにする
乾燥した部屋にいると益々、口の中が乾きます。
冷暖房の効かせすぎに注意し、加湿器などを使って部屋が乾燥しないようにしましょう。

鍼灸治療では、唾液腺を刺激する治療の他、自律神経のバランスも重視して行います。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
自律神経失調症・婦人科症状

ルーチェ鍼灸院
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル403
Phone:082-545-9588
URL: http://www.luce-acp.com/
E-mail:info@luce-acp.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■